茶の湯の大成者である千利休が示した茶道の心得「利休七則」。
相手を思いやる“おもてなしの心”として
現代まで受け継がれています。
- 一則
-
茶は服のよきように点て
舌先でおいしいと感じることだけでなく、
相手の状況や心情を考えたうえで点てたお茶を味わっていただくこと。
- 二則
-
炭は湯の沸くように置き
お茶を点てる際に必要なお湯は、炭でおこした火の加減が重要です。
準備は的確に誠実に行うようにすることを意味しています。
- 三則
-
花は野にあるように活け
野に咲く花をそのまま活けるということではなく、一輪の花で野に咲いている風景を
想起させることができるよう、本質を知って簡潔に表現すること。
- 四則
-
夏は涼しく冬暖かに
夏には打ち水、冬には温かいお菓子を用意したり、季節感を演出するなどの
相手を思いやる気配りが大切ということ。
- 五則
-
刻限は早めに
時間にゆとりを持つということだけでなく、自分のこころが焦ることなく
余裕がある状態でいられるように意識することを意味します。
- 六則
-
降らずとも雨の用意
不測の事態に備え、心構えをしておくことで
相手が不安になることのないように万全の準備をすること。
- 七則
-
相客に心せよ
相客とは同席した客人のこと。楽しいひとときをつくりあげるためには
お互いに尊重しあうことが大切ということ。